横浜Fマリノスといえば、昨年まではしっかり守って素早いカウンターでゴールを奪うサッカースタイルが、サポーターの間には浸透している。
しかし今年はそのスタイルが一変した。今年からは前オーストラリア代表監督である、アンジェ・ポステコグルーが目指すサッカースタイルは、超攻撃的なポゼッションサッカー。
その攻撃的サッカーでの重要な役割を担うSB山中亮輔が、「偽サイドバック」について語っている。
「今年のマリノスはつなぐつなぐって聞いてたけど、マジで(マンチェスター・)シティみたいじゃね?」「去年と全然違うチームだよな」柏レイソルのホームスタジアムのゴール裏は…
出典:NumberWeb
マリノスのハイポゼッションは超攻撃的なのか
横浜F・マリノスは日産時代からずっと守備のチームという印象が強い。
去年とは一変したそのサッカースタイルに、マリノスサポーターは驚きを隠せません。
とにかく相手のエリアに深く入り込み、パスを繋いで圧倒的なポゼッション率で相手チームを圧倒させる戦術。
最終ラインの中澤佑二やミロッシュ・デゲネグはセンターラインまで攻め上がる。その後ろにある広大なエリアには、ゴールマウスを大きく離れたGKの飯倉大樹が、あたかもフィードプレーヤであるかのようにポツンと立っている。
これでカウンターを喰らったらひとたまりもないでしょう。あえて危険を冒しながらのその超攻撃的スタイルに、マリノスサポーターは驚きと期待を隠せません。
サイドバックである山中や松原は、昨年までならサイドを駆け上がり攻撃に厚みを加えていたが、今年はそれに加えてボランチの位置からセンターへと攻撃参加する場面も多く見られる。
対戦相手にとっては捉えどころのない戦術に戸惑う場面が増えたのではないだろうか。
まとめ
もしこの超攻撃スタイルが実をむすめば、日本全体のサッカースタイルに激震が走るだろう。
そこまで言っても過言ではないハイラインでのポゼッションサッカー。先日の川崎フロンターレ戦。川崎フロンターレといえば昨年のチャンピオンであり、既に攻撃的スタイルが確立したチーム。
そのチームに現在超攻撃型を模索する横浜Fマリノスが引き分けたことで、チーム関係者はじめ選手やサポーターは、十分な手応えとこれからの伸び代を感じずにはいられなかったでしょう。
その中で「偽サイドバック」をつとめる山中の活躍から我々は目を話すことができません。